GCP(Google Cloud Platform)のComputer Engine上でWordPressをDeployして独自ドメインで運用してみたいと思います。
GCP自体の無料トライアルを使ってもいないのにだいぶ前から取ってた(もったいない)ので、ちゃんと使ってみます。Anyway Freeになるといいな。
ちなみに初めてでも設定は30分以内でした。慣れたら5分ですね!
プロジェクトを作る
- GCPにアクセス
- ながれに沿って入力してけばOK。
WPを作る
- CloudLauncherに移動し、wordpressを探す(いろいろありますが無印でOK)
- 「Computer Engine上で実行」を押して、少し待つ
- 推奨のUS-CENTRALリージョンとメールアドレスを追加して完了をまつ
- IPでアクセスして表示されたら終り。
独自ドメインの設定
- VPCネットワーク→外部IPアドレスに移動
- ディプロイ済みのインスタンスを「タイプ」「静的」に変更「静的アドレスを予約」適当に名前を追加
- ネットワークサービス→Cloud DNSに移動「ゾーンを作成」「DNS名」に取得済みドメインを入れ作成
- 出来上がったDNSネームゾーンをドメイン会社の管理画面からネームサーバーの変更を行う4箇所
- IPアドレスに先のインスタンスで指定されてるIPを追加
- ちょっとまつ。
- ドメインでアクセスして表示されたらOK。
WPの設定
- 元のインスタンスのIPでWP管理画面に移動
- ダッシュボード→設定→一般で「WordPress アドレス (URL)」「サイトアドレス (URL)」をIPからドメインに変更して保存。(ファイルの移動等は必要なし)
- はじき出されるので、再度ログインしたら終り。
メールの送受信について
ネットオウルのスタードメインの独自のドメインはもともとメールの転送とサーバがついてるのですが、今回ネームサーバー切り替えたので、メール届かなくなってしまいました。
コメントを残す